営業の大学【セールスカレッジ】

「営業をがんばりたい!」のに「やり方が分からない…」

これからの営業マンに必要な「集中力」の話②

f:id:salescollege:20161216143626j:plain

【営業マンは第一印象が大事!セミナー特別講座】

 

<13日目>

 

営業マンは第一印象が大事!セミナーに向けて、キックボクシング元日本チャンピオンの板倉さんのメソッドで、私が食事制限をするという企画を発信し始めて13日目になります。

 

明日は、朝から一日中展示会の支援が入っていますので、夜に発信します。

 

本日、なんと初めてのキックボクシングを体験してきました。

普段使わない頭が刺激されまくりで、脳がめちゃくちゃ喜びました。

終わった後は、スッキリした感じです。

で、家に帰って体重を計ってみると、減っていました。

何故減っているのかは、板倉さんに聞いてみて下さい(笑)

今回は写真もアップしていますので、ご覧ください。

 

そんな感じで、私の本職、営業の話に戻りたいと思います。

 

まずは、朝、紹介した「集中力」のチェックリストをもう一度。

 

【フロー状態9つのチェックリスト】

➀明確な目標があるか?

選択と集中ができているか?

③没頭(我を忘れている状態)しているか?

④あっという間に時間が過ぎているか?(時間圧縮)

⑤結果のフィードバックが早いか?(ゲーミフィケーション

⑥最適な難易度に設定されているか?

⑦自分で工夫ができているか?(コントローラブル)

⑧活動の喜びがあるか?(働かずにお金が入るようになってもやりたい事か?)

⑨邪魔の無い環境か?(フロー状態は場所に宿る)

 

これを私のブログを書いている状態と照らし合わせて考えてみたいと思います。

➀私のブログを書くときの目標は、ワード2枚分書く事

②今回の企画を行う上で、ブログを書くという行為を選択した

③場所と時間が重要。事務所で朝の時間に集中力が高まるので、そこは、予定を埋めないようにしている。

④ブログを書く時間は約30分。ほぼあっという間に時間が過ぎている

⑤結果のフィードバックは、facebookのいいね!を参考にしている

⑥最適な難易度とは、簡単だと脳が飽きるし、難しすぎると脳があきらめるという話。ブログを書くことの難易度に関しては、今はちょうど良いと感じている。

⑦工夫に関しては、毎回行っている。(主にライティング)

⑧今回の企画は、自分の新たな願望で行っているので、喜びは大きい

⑨ブログを書いている時間は、iPhoneを絶対見ない

 

こんな感じです。

私の集中力の尺度は、「本を読むこと」です。

いつも「集中力」を意識して生活していますので、自分の集中力が高まっているかどうかは判断できます。

※これ皆さんも是非意識してやってもらいたいです。本当に分かるようになります。

 

因みに私の場合は、とにかく時間が重要です。

特に朝の8時~10時はゴールデンタイムですね。

明らかに集中力が高まります。

私の目標は、この2時間で6時間分の生産性を出すことです。

 

色々書きましたが、今はブログを書くことに、ゴールデンタイムの一部をあてています。

かなりいい感じの「集中力」でかけていると感じていますよ!

 

ここで、営業マンにとって何故「集中力」が必要か?についての私の見解を述べたいと思います。

今後の営業マンには、「創造力」が求められると考えています。

営業のスタイルは下記のように変わってきました。

1.プロダクトアウト(良い製品を作れば売れる)

2.マーケットイン(お客様が望むもの提供すれば売れる)

3.ソリューション(お客様が抱えている課題を解決すれば売れる)

 

そして、新たな営業スタイルが求められています。

4.イノベーション(お客様が気づいていない未知のプロダクトを創造すれば売れる)

 

私は、新規プロジェクト案件をコンサルティングしていましたので、特にこのようなセールスの機会を経験してきました。

簡単に言えば、商品がない状態で売るという事です。

 

その場合、営業マンには、「訪問営業」+「リサーチ」という役割が与えられます。

そして、お客様にも、社内にも、資料を作成する機会が圧倒的に増えます。

 

訪問している時以外の時間の使い方が重要になってくる訳です。

この部分の生産性を圧倒的に上げるのが、「集中力」です。

訪問中のパフォーマンスはもちろんのこと、訪問以外の時間の使い方が問われてくるのが未来の営業マンだと考えています。

 

是非「集中力」を意識してみてください。

きっと、今までの働き方とは違う世界観が拡がると思います。

 

本日は、「集中力」について書きました。

次回は、「創造力」の正体について書きたいと思います。